【考える技術・書く技術】第二部 前半の要約

    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

    目次

    第二部の流れ

    ここからは第二部を見ていくんだな。
    どんなことが書かれているんだ?

    おおまかに言うと、第二部では次の2つのことを深く掘り下げていくわ。

    ・正しいグループ分けの方法
    ・グループの中身を要約する方法

    グループ分けと、その中身の要約‥‥

    ピラミッドの、詳しい作り方をみていくわけだな。

    第一部と第二部を理解すれば、15pに書かれている重要なテーマ、

    「ピラミッド原則・3つの鉄則」

    これを理解することが出来るわ。

    第三部、第四部は実践的なテクニックの話だから、ここまでを理解していないと先に進めないのよ。

    ピラミッド原則・3つの鉄則

    1、ピラミッドのどの階でも、メッセージは、
    その下の階のメッセージ群を要約するものだ

    2、各グループ内のメッセージは、いつも同じ
    種類のものだ

    3、各グループ内のメッセージは、いつも論理
    的に正しい順番に並んでいる

    この3つの鉄則は、ピラミッドの作り方を間違
    えていないか、チェックする項目です。

    これらがきっちり守られているかを厳重にチェ
    ックする必要があります。

    それでは第二部をみていくわよ。

    第二部は前半と後半に分かれてるわ。

    前半は「ピラミッド原則3つの法則」の2つ目と3つ目について書かれていて、後半はおもに1つ目について書かれているの。

    2つ目と3つ目‥‥

    グループ内のメッセージが同じかどうかと、その順番のあり方をみていくって感じかな?

    ちょっと抽象的でわからないが‥‥

    ふふ、もう少しざっくりと、第二部の流れを説明するわね。

    第二部の前半は「グループ分け」について書かれている。

    そして後半は、その出来上がったグループの中身を「要約」する方法が書かれていると思えばいいわ。

    要約って結局は何なんだ?

    すごく簡単に言えば、たくさんの項目から、共通点や関連性を見つけだすって事かしらね。

    要約とグループ分けって、一緒にやるんじゃないのか?

    要約して、共通点や関連性を見つけないと、グループ分けなんて出来ないと思うんだが‥‥

    するどいわね、その通りよ。

    第二部をややこしくしてる原因は、まさにそこなのよ。

    要約とグループ分けと、これから説明する順番をつけることは、結局は同時にやることになるのよ。

    だから第二部は、前半でグループ分けするところまでを詳しくみる。

    そして後半は、出来上がったグループの中身を、要約する方法について深く掘り下げるイメージね。

    created by Rinker
    ¥1,188 (2024/12/03 08:55:07時点 Amazon調べ-詳細)

    ↑コチラの方が100倍わかりやすい!
    考える技術・書く技術の翻訳をした方が書いた本です。コチラの方がわかりやすく、実践的なので、原著よりオススメです。原著はとにかく読みにくい!

    グループ分けと順番

    第二部の流れは、まぁなんとなく分かったんだぜ。

    とりあえず「グループ分け」のやり方ついて、詳しくみていくんだな。

    そうなるわね。
    まずは鉄則の3つ目「順番」について解説するわよ。

    「順番」って何の順番なんだ?

    そもそも、この本の目的はピラミッドを作ることではなくて、ピラミッドを使って文章を作成することよ。

    文章にするなら、書く順番を考えないといけないわ。

    第二部の前半は、その「文章を書く順番」の大切さが書かれているのね。

    わかりやすくて、伝わりやすい順番で書くってことだな?

    そう。良いピラミッドを作っても、それを文章にするときに失敗しちゃったら意味が無いからね。

    伝わりやすく書くための「順番」の考え方は4つだけなのよ。

    4つの順番の考え方

    A、演繹の順番 

    B、時間の順番 

    C、構造の順番 

    D、度合いの順番 

    第一部の17pには、この4つが書かれていて、第二部の107pには「演繹の順番」を除いた3つしか書かれていません。

    演繹の順番は三段論法の順番で書けばよくて、わかりやすいので省略されたのだと思います。

    A、演繹の順番

    演繹法は、三段論法の流れが、そのまま文章の順番になるわけだな。

    ミコトは人間だ
    人間は必ず死ぬ
    ゆえに、ミコトは必ず死ぬ


    確かに、演繹の流れそのままを文章にしても、相手に伝わるんだぜ。

    またその例か‥‥

    演繹の順番はわかりやすいから、次の「時間の順番」をみていくわよ。

    B、時間の順番

    時間の順番‥‥
    簡単そうだけどよくわからないな。

    例えば文章を読む人に「3つの事をしなさい」と伝えるとき、同時に3つは出来ないから順番をつけるわよね?

    1番目にやる事
       ↓
    2番目にやる事
       ↓
    3番目にやる事

    このような流れが「時間の順番」ね。
    「行動する順番」と考えてもいいわ。

    これはわかりやすいぜ。

    ここで用語の説明をさせてね。

    この本では、やるべき事を「ステップ」と呼んで、ステップのかたまりを「プロセス」と呼んでいるわ。

    このプロセス、つまり一連の行動が原因となって、結果が生まれるのよ。

    たとえばダイエットだったら、食事を制限する、運動する、というプロセスを経て痩せるという結果につながる。

    ピラミッドではプロセスが下の階で、結果が上の階になる。

    この流れが間違っていないかチェックする項目が2つあるわ。

    プロセスが間違えていないかのチェックポイント

    1、原因と結果がはっきり分かれているか

    2、プロセスに間違いがないか

    1、問題が複雑になると、考える項目が多くなるので、どれがプロセス(原因)でどれが結果なのか、わかりにくい時があります。

    そういう場合は、たくさんある項目の、本当に大事な部分だけを抜き出して、それをリストアップして、そのリストとにらめっこしながら、よく考えないといけません。

    2、本当にそのプロセスを実行すれば結果につながるか良く考えましょう。

    自分がそのプロセスを実行した姿をイメージして、実行した後に得られる結果を言葉に出してみましょう。

    相手に何かを「した方が良いよ」と提案するんだから、ちゃんと結果が伴うか考えないとね。

    文章にするときは、プロセスを実行した結果を先に書いて、その後に各ステップを説明することになるわ。

    C、構造の順番

    時間の順番はだいたいわかったぜ。

    次の「構造の順番」は、なんかややこしそうだな。

    「時間の順番」はステップ1、ステップ2、という考え方だったけど、

    「構造の順番」は、全体を部分に分けて考えるのよ。

    全体を部分に分ける?

    地図とか組織図なんかは、その典型的な例だわ。

    日本地図(全体)は、各都道府県(部分)の場所がわかりますし、日本全体から見て、各都道府県がどういう位置関係にあるのかもわかります。

    組織図は、会社(全体)の各部署(部分)がどのような機能を持っているかわかりますし、会社全体から見て、各部署がどういう位置関係にあるのかもわかります。

    日本地図は日本の都道府県のすべて、組織図は会社の組織のすべてが表されています。

    このように全体を表す場合は、モレがあってはいけません。

    沖縄がモレていたら日本地図になりません。

    そして、それぞれの部分には、ダブリがあってはいけません。

    経理部が2つある会社は無いと思います。

    モレの無い「全体」を表して、
    ダブリの無い「部分」にわければ、
    それが「構造」になります。

    「構造の順番」というのは、構造の部分部分を、図の通りに伝える順番です。

    構造をしっかり作って、その構造にふさわしい順番で「部分」を伝えていきます。

    日本にはどんな都道府県があるのかを相手に伝える場合、順番はいろいろ考えられます。

    北海道から順に南に伝えていく方法もあれば、各地方にグループ分けしてから、その中身を伝える方法もあります。

    地図や組織図ではない場合もあります。

    たとえば「テレビ」を説明する場合、機能の部分ごとにわけて考えて、機能の順番で各部品を説明します。

    なんか複雑だが、まずは構造をはっきりさせるんだな。

    ダブリモレが無いように。

    相手に伝える時の、伝え方がよくわからないけどな‥‥

    伝え方は、真っ白な紙に図を書きながら相手に説明するイメージね。

    その時に説明する順番が、そのまま文章にする順番ということよ。

    「時間の順番」ほどわかりやすい順番ではないから、よく考えないとね。

    本の117p、120pに、この考え方の応用が書かれています。

    実際に考えることは日本地図のように簡単ではありませんので、いろんなパターンを見ておいた方がいいでしょう。

    D、度合いの順番

    次で最後だな。
    4つ目は「度合いの順番」か。
    簡単だといいんだが‥‥

    「構造の順番」よりはわかりやすいと思うわよ。

    「度合いの順番」の度合いというのは、重要度のことよ。

    最も重要、2番目に重要、3番目に重要、という感じで、重要な方が先に来るような順番の付け方ね。

    どういう時に使うんだ?

    相手に伝える項目が多すぎる時とか、複雑すぎる時に使うわね。

    簡単な例として、ある人物の仕事の「不満」を見てみましょう。

    これを、共通の特徴を持つもので、グループ分けすると次のようになるわ。

    分類してない例だと、不満が5つ並んでいるだけです。

    グループ分けした方は、不満は2つのグループに分けられて、重要度の高いグループが先に来ています。

    職場への不満より、会社への不満の方が重要度が高いので、順番も先という事です。

    「度合いの順番」の場合も、「構造の順番」の時と同様に、モレとダブリが無いかどうかチェックが必要です。

    そして、どういう理由でグループ分けしたか、グループ分けが正しいかどうか、よく考えないといけません。

    これは簡単すぎる例だけど、もっと項目が多くてややこしい場合は、グループ分けして重要度で順番をつけることで、とてもわかりやすくなるのよ。

    第二部前半 まとめ

    なんとなく「順番」っていうのは分かった気がするが、ややこしいんだぜ。

    私もそう思うわ。

    だから、はじめは「順番」っていうふうには考えずに、グループ分けする時のやり方は3つあるんだ、っていう理解でいいと思うわよ。

    原因と結果でグループ分けするか。

    全体と部分でグループ分けするか。

    共通点を探して、それでグループ分けするか‥‥

    グループ分けする前に、この3つのどれを使ってグループ分けするかを、先に考えるといいのよ。

    かなり長くなってしまったけど、これで「ピラミッド原則の3つの法則」の2つ目と3つ目が終わったわよ。

    いよいよ最後の鉄則「要約」について詳しくみていく段階まで来たわね。

    ちょっと引っかかるぜ。

    「度合いの順番」って、グループ分けして重要度で順番をつけるんだよな?

    それって「要約」するって事と同じじゃないのか?

    その通りよ、魔理沙。

    分かりやすい文章を書くための本のくせに、ややこしくて本当にイヤになるわよね。

    翻訳が下手なのか、書いた張本人が悪いのか‥‥

    今日の話には既に、第二部後半のテーマである「要約」が入ってきてしまっているわ。

    まぁ、今はあまり深く考えずに、先に進みましょう。

    第二部後半まで理解できれば、そのモヤモヤも消えるはずよ。

    簡単なピラミッドを作成する

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次